法人のお客さま > 各種サービス > インターネットFBサービス二経路認証・ワンタイムパスワード(利用規定)
インターネットFBサービス二経路認証・ワンタイムパスワード(利用規定)
たんぎんインターネットサービス二経路認証・ワンタイムパスワードご利用規定
二経路認証を利用する場合は、下記条項のほか、たんぎんインターネットFBサービスご利用規定に準じます。
第1条 二経路認証
- 二経路認証の内容
- (1)「二経路認証」とは、都度指定方式の振込振替取引を実施する際にパソコン(第一経路)で取引データを作成し、スマートフォン(第二経路)で承認する認証方式のことをいいます。
- (2)二経路認証は、ワンタイムパスワードアプリをインストールしたスマートフォンで利用できるものとし、ワンタイムパスワードの利用を必須とします。
- (3)二経路認証の利用にあたり、登録できるスマートフォンは、お客さまにつき1台のみです。複数のスマートフォンを登録することはできません。
- 利用方法
- (1)ワンタイムパスワードの設定
- 二経路認証の利用開始にあたっては、後記第2条2.に従って、ワンタイムパスワードの手続きを行ってください。
- なお、ワンタイムパスワードが利用可能なOSは当行所定のものに限ります。
- (2)利用権限の設定
- ワンタイムパスワードの手続き後、「利用者変更[基本情報]」画面でスマートフォンの利用有無の選択、「利用者変更[権限]」画面で振込・振替承認権限の設定を行ってください。
- (3)振込・振替の認証
- 前記(1)、(2)項に定める利用設定後は、後記第2条2.(3)に従い、本人確認を行います。ワンタイムパスワードをインストールしたスマートフォンによる本人確認後、該当の取引を選択してください。取引内容を確認後、振込・振替暗証番号および確認暗証番号を入力し、承認ボタンを押下してください。当行は送信された振込・振替暗証番号、確認暗証番号と当行に保有された振込・振替暗証番号、確認暗証番号の一致を確認した場合は、正当な依頼であるとして取扱います。スマートフォンで取引が承認されたことを確認した場合は、それらの盗用、不正使用、その他の事故があっても、これにより生じた損害については、当行はその責任を負いません。
第2条 ワンタイムパスワード
- ワンタイムパスワードの内容
- 「ワンタイムパスワード」とは、インターネットFBサービスの利用に際し、スマートフォンまたは携帯電話機にダウンロードしたパスワード生成機(以下「トークン」といいます。)により生成・表示される1分ごとに変化する可変的なパスワード(以下「ワンタイムパスワード」といいます。)をインターネットFBサービスご利用規定第7条1.の本人確認方法に加えて使用することにより、契約者本人確認を行うためのパスワードのことをいいます。
- 利用方法
- (1)トークン発行
- 当行は契約者からの「トークン発行」依頼を受け、トークンの発行手続きを行いますので、契約者は、当行所定の方法によりスマートフォンまたは携帯電話機に「ワンタイムパスワードアプリ」をダウンロードしてトークン設定を行ってください。
- (2)ワンタイムパスワードの利用開始
- 契約者は、インターネットFBサービスの「ワンタイムパスワード認証確認」画面で「ワンタイムパスワード」を入力し、認証確認を行ってください。契約者が入力した「ワンタイムパスワード」と、当行が保有する「ワンタイムパスワード」が一致した場合は、当行は契約者からのワンタイムパスワード利用開始とみなし、この依頼が完了した後、「ワンタイムパスワード」を契約者の本人確認に利用します。
- (3)ワンタイムパスワードによる本人確認
- ワンタイムパスワード利用開始後は、インターネットFBサービスの利用に際し、インターネットFBサービス規定第7条1.の本人確認方法に加えて「ワンタイムパスワード」による本人確認を行いますので、当行所定の方法により入力してください。当行は受信した「ワンタイムパスワード」と当行が保有する「ワンタイムパスワード」の一致を確認します。
- (4)ワンタイムパスワードの利用解除
- トークンをダウンロードしたスマートフォンまたは携帯電話機の機種変更等でワンタイムパスワードの利用を解除する場合は、インターネットFBサービスでワンタイムパスワード利用解除を行ってください。利用解除の手続きをお忘れになった場合は、当行所定の方法により届出を行ってください。
- また、ワンタイムパスワードは、当事者の一方の都合で、通知によりいつでも利用解除することができるものとします。
- ワンタイムパスワードおよびトークンの管理
- (1)ワンタイムパスワードおよびトークンを設定したスマートフォンまたは携帯電話機は、契約者自身で厳重に管理し、第三者に知られたり、紛失、盗難等に遭わないように十分注意してください。トークンを設定したスマートフォンまたは携帯電話機を紛失、盗難した場合や、トークンの偽造、変造等により第三者に使用されるおそれがある場合は、契約者は当行所定の方法により直ちに届け出てください。この届出の受付により、当行はインターネットFBサービスの利用を停止します。当行への届出の前に生じた損害については、当行は責任を負いません。
- (2)ワンタイムパスワードを当行所定の回数連続して誤入力された場合は、当行はインターネットFBサービスの利用を停止します。再度、インターネットFBサービスの利用を再開するには、当行所定の方法により届出を行ってください。
第3条 免責事項等
次の各項およびインターネットFBサービス規定第15条2.の事由より、インターネットFBサービスの取扱い遅延、不能等があっても、これによって生じた損害について、当行は責任を負いません。- お客さまは、インターネットFBサービスの利用による一切の責任を負うものとします。当行は、インターネットFBサービスについて、その完全性、正確性、確実性、有用性等につき、保証を行うものではありません。
- お客さまのスマートフォンの不具合等により、インターネットFBサービスを利用することができない場合でも、当行は責任を負いません。